雛人形の飾り方

親王
親王の飾り方

冠の付け方冠のひもは、左絵のように親指と人さし指で輪を作ってからかけると簡単です。冠をかぶせる時は上部を人さし指で軽く押さえながらひもを結んでください。纓(えい)は冠の後ろ側の穴に差し込みます。

木目込み雛
木目込み雛親王の飾り方

三人官女
三人官女の飾り方

提銚子は左手を開いている方の官女の右手に持たせます。
三宝(島台)は座った官女の両手にはさみこむように持たせます。この官女には既婚者ですので、眉毛がありません。年長で位が高いことをあらわしています。
長柄銚子は左手を握っている方の官女に両手で持たせます。

五人囃子
脇差は脇に軽く差します。人形の腕は多少動きますので、少し動かして脇差をはさんで下さい。
五人囃子の飾り方
太鼓は左右の手にそれぞれバチを持たせ、太鼓を台の上にのせ、お人形の前に置きます
大皮(絵のない鼓)は左手に大皮を持たせます。口を開いている顔のお人形です。
小皮(小鼓、絵のついた鼓)は右肩の上に小皮をのせます。
は両手の指の間に持たせます。持たせにくい時は手首が回りますので動かしてください。
は右手に持たせます。口を開いている顔のお人形です。

随身
随身の飾り方

仕丁
仕丁の飾り方


雛人形のページへ

雛人形をお探しの方はこちら↑をクリック

知ってお得な節句人形豆知識