羽子板の由来

羽子板と羽根

羽子板は、中国から羽根つきのもととなる遊びが伝来し、日本でははじめ単なる遊びの一つでしたが、戦国時代から羽根つきには厄払いの効果があると考えられるようになったとされています。

羽根の飛ぶ様がトンボに似ていることからトンボが子供の病気の原因となる蚊を食べてくれるようにと祈り、トンボにみたてた羽を打つ羽つきとして広まっていったのです。

また、羽根突きの玉には「ムクロジ」という木の実が使われます。ムクロジは「無患子」と書き、「子供が患わない」ようにと意味が含まれています。こうして羽子板には遠い昔から子供の無事を願う温かい親心が込められています。

室町時代に羽根つき用と飾り用に分かれ、江戸中期に金箔、銀箔などで花鳥や福の神が描かれた押絵羽子板が作られるようになり、江戸末期には歌舞伎役者の似顔絵つきの押絵羽子板が作られるようになりました。

江戸時代には女児の誕生に羽子板を贈る習慣が盛んになりました。これは生まれた子供が邪気をはね(羽根)のけ、福徳豊かにすこやかに成人するようにという願いを、優雅で華麗な装飾を施した羽子板に託したのだといいます。

また縁起の良い末広がりの形である事から景気をはね(羽根)上げると伝えられる羽子板は、家内安全・商売繁盛のお守りとして飾られています。

諸々の邪気をはね(羽根)除けて、健やかに育つようにとの願いが込められている羽子板。
これからも末永く飾っていただきたい、由緒ある日本の伝統の工芸品です。

さくらソレイユ楽天市場店羽子板のページへ
羽子板の商品ページへ

知ってお得な節句人形豆知識