破魔弓の部位、名称

破魔弓の部位、名称

1)弓本体 
黒塗り、木の風合いを生かした木目塗り、竹製等ございます。ほとんどが木製です。梨地蒔絵を施した弓もあります。

2)弓弦(ゆみづる)
一本ずつ職人が巻きつけています。

3)矢尻
矢の先端が矢尻です。破魔弓では、金属の他に木製、樹脂製、金箔貼りを施した矢尻もあります。
矢尻のデザインも様々ございます。

4)矢頭(やがしら)または矢筈(やはず)
矢を射る際に、弓を引く側のことを矢頭と言います。木製か、樹脂で作られた矢頭が中心ですが、先割れ(弓弦にひっかけるよう中心が割れているもの)の矢頭もあります。
※写真の矢頭は先割れタイプです。

5)矢羽根
主に使われる羽根は、雉(きじ)、金鶏鳥、銀鶏鳥で、その他にも白鷹や梟などの羽根を使用したものもあります。

6)毛巻き・糸巻き
毛巻きとは、水鳥の胸の毛を使用し、一方向に渦巻き状に矢棒を包んでいます。
糸巻きは矢羽根を止める役割があります。毛巻き・糸巻きともに職人がひとつひとつ手作業で巻きつけます。

7)矢棒
矢棒の素材は、木製か樹脂製です。色柄は、黒塗り、溜塗り(ためぬり)、竹柄などがあります。

9)籐巻き
弓に巻きつけられた籐(とう)のことで、隙間なく巻きつけたり、クロスで巻きつけたり、間隔でバランスをとったり、熟練の職人の手作業によって巻かれています。

8)握り
握りは、弓矢を射る際に文字通り弓を握るところ。皮などを貼ったり、模様が施されている破魔弓もあります。

10)飾り房
破魔弓ごとに様々な色や模様の組み紐を、矢や弓を包んで正面で結んでいます。菊結びや梅結び、総角(あげまき)結び等、伝統の結び方で破魔弓を象徴する装飾をつくっています。

11)飾り台
弓と矢を支えるための飾り台です。

12)バック(ケース背板)
彫金や和紙、金箔押し、絵柄付きなどバックにも様々な種類があります。

13)ガラスケース
面取りガラスを使用したケースもあります。黒塗りや木目塗り、黒檀や鉄刀木等の銘木、欅、竹、桐などケースによって雰囲気は大きく変わります。

破魔弓ケースの部位

知ってお得な節句人形豆知識

One thought on “破魔弓の部位、名称”

コメントは停止中です。