タフタ織りの鯉のぼり

タフタ織りの鯉のぼり

タフタ(仏: taffetas、葡: tafeta)とは、平織地に横畝のある薄い絹織物の一種でした。名前はペルシア語で「紡ぐ」あるいは「撚糸(ねんし)で織った」を意味する「taftah」に由来するします。日本語では、琥珀織に似ることから薄琥珀(うすこはく)とも呼ばれ、元々は、絹織物でしたが、後に他の素材でも作られるようになりました。
タフタ織りは、先練りにした生糸のうち、細いものを経糸に太いものを緯糸にして織りだすもので、経糸は緯糸より本数が多く2倍ほどになります。この太い横糸がごく細い粗い畝を表面に浮き出させています。
地には張りがあり、軽く薄い布地の割には固さを感じます。
滑りが良いことから衣服の裏地、スポーツウェア、洋傘地などにも使われます。

強度・磨耗に強いナイロンをタフタ織りで鯉のぼりの生地に使用しました。

ナイロンタフタ織り鯉のぼり

ナイロン鯉のぼり

ナイロン鯉のぼりは、日本人に愛され続けてきた伝統的なデザインと素材の鯉のぼりです。魔除けの意味を持つ五色吹流しは、シンプルながらもお子様の成長を願う親心の表れです。

  

黄金鯉のぼり

黄金鯉のぼりは、ナイロン鯉の伝統的なデザインを生かしつつ、全身にアルミニウム金箔をあしらった豪華絢爛な鯉のぼりです。光り輝く贅沢な黄金色にもかかわらず、お手頃な価格を実現しました。

  

錦龍鯉のぼり

錦龍鯉のぼりは、鱗に金粉で黄金鶴柄を配し、真鯉(黒鯉)には両面にたくましい金太郎を描きあげました。吹流しには、雲と波の五色柄に縁起よく昇龍を描いた「雲龍吹流し」をセット致しています。

  

金太郎ゴールド鯉のぼり

金太郎ゴールド鯉のぼりは、鱗に金粉で黄金鶴柄を配しまさにゴールド鯉。真鯉(黒鯉)には両面にたくましい金太郎を描いた金太郎ゴールド鯉です。吹流しには魔除けの意味を持つ五色を用いた五色吹流しをセットしています。

ゴールド鯉のぼり

ゴールド鯉のぼりは、鱗に金粉で黄金鶴柄を配して、生地にはタフタ織のナイロン生地を使用した鯉のぼりです。吹流しには魔除けの意味を持つ五色を用いた五色吹流しをセットしています。軽くてよく泳ぎ、鮮明な色調、速乾性のある鯉のぼりです。


  

友禅鯉のぼり

友禅鯉のぼりは、日本の伝統美、色鮮やかに染め上げた鯉のぼりです。吹流しには魔除けの意味を持つ五色を用いた五色吹流しをセットし、タフタ織のナイロン生地を使用しているので速乾性が高く、軽くてよく泳ぎます。


  


鯉のぼりのページへ
鯉のぼりをお探しの方はこちら↑をクリック

ジャガード織りの鯉のぼり

ポリエステル素材ジャガード織りの鯉のぼり

ジャガード織は、模様を経糸(たていと)と緯糸(よこいと)で織り込むことで生地の表面に曲線的な模様を表現でき、非常に複雑な絵柄や大きな生地を織ることが出来きます。
(フランス人発明家のジャカールさんが考案した「ジャカード機」という織機を使う)。
糸と糸とが交錯して見える柄で、点や線や柄などの混ざった複雑な模様が、全て刺繍(ししゅう)のように織り込まれている生地で、
ネクタイの柄や高級ブランドのロゴの入った裏地などは、ジャガードで織られています。
   

以下で紹介している
吉兆鯉のぼりやちりめん金彩積美画鯉のぼりは、撥水加工処理仕上げを施していますので、従来の鯉のぼりと比べ水はじきがよくなり、縮みやしわになりにくく雨にも強くなりました。
更にコーティング作用により一段と色褪せも少なく、鮮やかで丈夫な仕上がりです。

ポリエステルのジャガード織りの吉兆鯉のぼりと積美画ちりめん金彩鯉のぼり。

慶祝の鯉吉兆鯉のぼり


吉兆鯉のぼりは、
絹の風合いのポリエステル素材に歴代の貴族に好んで用いられた高貴な桐竹鳳凰と麒麟柄を織り込んだジャガード織りに、伝統の手染め友禅ぼかしの技法を用い染め上げ、鯉のぼり全体にアルミ金箔をちりばめた豪華絢爛で品格のある鯉のぼりです。
日本画家徳永春穂画伯により描かれたデザインです。

   

積美画ちりめん金彩鯉のぼり


積美画ちりめん金彩鯉のぼりは、
ポリエステル素材のちりめん生地を三つ葉つつじ柄のジャガード織りに仕上げ、伝統の染色技術で全体に金彩を施した絢爛豪華な鯉のぼりです。
ちりめん生地を使用したことで、より深みのある上品な色合いに仕上がりました。
日本画壇でご活躍された福島積美画伯により描かれた原画を元にデザインされた鯉のぼりです。

   

風舞い鯉のぼり


薫風の舞い鯉風舞い鯉のぼりは、ポリエステル素材に古典意匠青海波柄を
織り込んだジャガード織りに、伝統の捺染技法によるぼかし染めをし、豪華絢爛なアルミ箔をちりばめて仕上げました。特に鱗模様に太陽光線があたると、
ジャガード織りが美しく浮き出て輝きます。吹流しは、五月の空薫風を爽やかに表現しました。

   


鯉のぼりのページへ

鯉のぼりをお探しの方はこちら↑をクリック

サテン織りの鯉のぼり

サテン織(朱子織)はヨコ糸(またはタテ糸)の浮きが少なく、タテ糸(またはヨコ糸)のみが表に出ているように見える織り方のため、
なめらかで光沢があり柔軟で滑りが良い生地になります。
タテ糸とヨコ糸の交差する点を規則的だが隣り合わないようにしているため、高級感のある表面を作ることが出来ます。
その一方で 平織りなどに比べて比較的摩擦には弱いですが、ポリエステルのサテンは、
シルク(絹)などのサテンに比べればはるかに摩擦等には強く、同じポリエステル製の平織りや綾織に比べて弱いと言うだけです。
光沢があり、豪華な雰囲気を持つ布のためドレス、裏地、帯地、ハンドバッグに使われています。
コットンやウール、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維、キュプラ(ベンベルグ)などの再生繊維など全ての素材(糸の種類)でサテンは存在します。

光沢のあるサテン織の鯉のぼりは、五月晴れの空にきらきらと煌めきながら泳ぎます。



写真の鯉のぼりは、「黄金の輝き鯉太陽」です。

いろいろな素材のサテン織りの鯉のぼり

ポリエステル東レシルックサテン織素材の皇彩鯉のぼり


皇彩鯉のぼりは、伝統的なデザインに現代風の筆タッチで贅沢にアルミ金箔をあしらいました。使用される縫糸・口紐も色を変え、白地の部分のみにベージュ色の地染めを施した高度な技術でより高級感を表現しました。
絹を凌ぐ光沢で、鯉の色も鮮やかな東レシルック素材に、サテン織の滑らかな肌触りで、紺碧の天空にしなやかに泳ぐその姿は華麗そのもです。
生地に水をはじく撥水加工を施してあります。


ポリエステル東レシルックサテン織素材のサテン金彩積美画


サテン金彩積美画は、人気のちりめん金彩のデザインを軽く光沢のある東レシルックサテン生地に染め上げました。
上品かつダイナミックな金彩のデザインはそのままに、より優雅に泳ぐ姿が楽しめます。
五月の空にきらきらと輝き泳ぐサテン金彩積美画鯉の姿は一際華やかです。

ポリエステル東レシルックサテン織素材の積美画スーパースターゴールド鯉のぼり


積美画スーパースターゴールド鯉のぼりは、絹を凌ぐ光沢としなやかな肌触りが永くお楽しみいただけ、発色も鮮明でナチュラルな東レシルックに、サテン織りをすることでより美しい光沢と深みのある色合いに仕上がりました。
福島積美画伯による原画を元にデザインされた鯉のぼりです。
生地に水をはじく撥水加工を施してあります。

ポリエステルサテン織素材の雅鯉のぼり

雅鯉のぼりは、色鮮やかな錦鯉をイメージした写実的デザインの鯉のぼりです。絹の風合いを持つポリエステルにサテン織りをすることで、より華やかなでしなやかに泳ぐ鯉のぼりです。
生地に水をはじく撥水加工を施してあります。

ポリエステルサテン織素材の太陽鯉のぼり

黄金の輝き鯉太陽鯉のぼりは、シルクタッチのポリエステルサテン素材を使用し、太陽光線を浴びると白銀色に輝きます。鯉のぼり全体が輝くように、濃淡のぼかしでデザインし、その上にアルミ箔をちりばね絢爛豪華に仕上げました。また、吹き流しには、日本伝統色の藍染色に、縁起の良いのしめ柄を染め上げ、より高貴な鯉のぼりになっています。
五月晴れの空に太陽光に反射してきらきらと眩く輝きながら泳ぎます。


鯉のぼりのページへ

鯉のぼりをお探しの方はこちら↑をクリック

鯉のぼりの選び方【素材で選ぶ】

鯉のぼりの素材は一般的に、ポリエステル素材かナイロン素材のどちらかが使われています。

両方とも雨の日に揚げていて雨に濡れても色落ちはしませんが、
酸性雨などに影響で汚れが染みついてしまう場合があります。
又色褪せ、生地の劣化が早まりますので、雨の日には揚げないようにしましょう。
ナイロン生地の場合、濡れたままの状態で重ねておくと色移りがあります。

ポリエステル素材のものは特別の圧力をかけ、発色定着をしておりますので5~8年程度は色褪せずにお使いになれます。
ナイロン素材のものは2~3年で色褪せが始まります。
なお、紫外線の影響を受けるため、ポリエステル・ナイロン、それぞれ前述の年数で生地が劣化します。
特にナイロン素材は黄変したり、破れたり、避ける場合があります。
※ご使用の状況・環境により耐用年数が異なります。

ポリエステル特徴

軽くて強度があり、風合いのある素材ですので、高級鯉のぼりの素材としてよく使われます。
風を受けよく泳ぎます。軽くてシワになりにくい素材ですので取扱いがしやすいです。

・耐磨耗、耐久性に優れています
・弾性力があり、ハリ、コシがあり、シワになりにくいです。
・比熱、熱伝導率が小さいです。
・油類、カビ、虫、細菌などに影響されず、耐薬品性がよいです。
・ナイロン、アクリルと比べると耐熱性が高いです。
・吸湿性が低いので濡れても乾きやすいです。

ポリエステルの鯉のぼり 吉兆鯉の生地見本

吉兆鯉の生地

ポリエステルの鯉のぼり

吉兆
積美画ちりめん金彩
ちりめん京錦
風舞い
京錦
千寿
太陽
夢はるか

大翔

ポリエステル東レシルック

シルックは、昭和30年に東レが開発した高級シルク調ポリエステルのファッション素材です。

その魅力は、上品で美しい光沢、限りなく絹に近い独特の感触と取り扱いの手軽さといえます。

和服や婦人服、ファッション素材に使われている東レシルックを贅沢に鯉のぼりの生地に使いました。

ポリエステルとしての特徴の上に以下の特徴があります。
・しなやかでしっとりとした風合い
・優雅な光沢と美しい色合い
・限りなく絹に近い独特の感触

東レシルック鯉のぼり 積美画の生地見本

積美画の生地

ポリエステル東レシルックの鯉のぼり

積美画スターゴールド
積美画
優輝
かぜいろ

絹の風合い、ポリエステル東レシルックサテンの鯉のぼり

積美画サテン金彩
皇彩

ナイロンの特徴

軽くて強度があるために、鯉のぼりの素材によく使われます。
五月の風を受けよく泳ぎます。
濡れると色移りやシワになりますので、重ねないようにご注意お願いします。

・強度・磨耗に非常に強いです。
・汚れが落ちやすく、速乾性があります。
・油類、カビ、虫、細菌などに影響されず、酸に対しては綿の100倍、特にアルカリに強いです。
・耐熱性が弱いです。
・ハリとコシがないため型崩れを起こしやすいです。

お値段も手ごろでスタンダードな鯉のぼりです。

ナイロン鯉のぼり 友禅鯉の生地見本

友禅鯉の生地

ナイロンの鯉のぼり


錦綾
ナイロン鯉
黄金
錦龍
金太郎ゴールド鯉
ゴールド鯉
友禅鯉

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

より長く美しい鯉のぼりを揚げたい方へ

撥水加工の鯉のぼり

生地に水をはじく加工が施されてある鯉のぼりもございます。
撥水加工のない鯉のぼりと比べて、雨などに強い、汚れが付きにくい、ちょっとした汚れであれば落しやすいです。
コーティング作用により一段と色褪せも少なく、鮮やかで丈夫な仕上がりです。

撥水加工の鯉のぼり 豪の生地見本


鯉のぼりのページへ

鯉のぼりをお探しの方はこちら↑をクリック